令和3年7月10日(土)、中学三年生が「第二回静岡県統一模擬試験」を受験しました。
時間配分に気をつけて、真剣に問題に取り組んでいました。
|カテゴリー:未分類
令和3年7月10日(土)、中学三年生が「第二回静岡県統一模擬試験」を受験しました。
時間配分に気をつけて、真剣に問題に取り組んでいました。
|カテゴリー:未分類
令和3年6月30日(水)、「浜松学院中学校、高等学校」さんの塾対象学校説明会に参加させていただきました。
最初に、校長先生から、「マイビション」教育を掲げて11年目、「生徒の夢を育み、可能性を伸ばす」を目指しているというお話しがされました。
中学校の説明では、「参加体験型授業」が楽しそうでした。理科の元素記号のカードゲーム、収穫した豆苗でのチヂミの調理など、知的好奇心が刺激されそうでした。
高等学校の説明では、「ドリーム実現コース」の「系の授業」が特徴的でした。
生徒は自分の将来を見据えて、サイエンス、ファッション、ビジネス情報、デザイン、健康スポーツなど自分の興味がある系を選び、招かれた専門学校の講師の講座を受けるようです。高等学校二年生では、週二時間の授業ですが、心待ちにしているようです。
「子ども教育コース」は、付属幼稚園やこども園があり、実習出来るのが強みだと思いました。
浜松学院大学、浜松学院大学短期大学部との連携も、魅力だと感じました。
今回の学校説明会の様子は、保護者さまとの三者面談でお話ししていきます。
|カテゴリー:未分類
令和3年6月17日(木)、「浜松開誠館中学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。
最初に、髙橋校長先生から、2045年の「時価総額」が示され、時代が30年で移り変わること、そのために「今の子どもたちに、どのような教育をしなくてはいけないのか」というお話しがされてました。
中学校では「全員担任制」となり、多くの先生の目で、生徒一人一人を見ていく取り組みが成されているようです。
また、生徒に問いかけることにより、主体的に判断していく力を養っているようです。
SDGsの活動では、マーチに参加して自作のプラカードを持つ生徒たちの笑顔が印象的でした。
グローバルコースでは、英語検定の準2級を目指すこと、様々な活動を通して自主性を育てていることがわかりました。ネイティブの先生方も、親しみやすそうでした。
今年の4月から通学する、中学一年生の塾生に聞いた所「授業のやり方が楽しい‼️」と言っていました。
今回の学校説明会の様子は、保護者さまとの三者面談でお話ししていきます。