令和7年8月9日(土)、中学三年生「第三回 静岡県統一模擬試験」を受験しました。
9月2日(火)に行われる「第一回 学力診断調査」に向けての模擬試験です。
採点をして見て、夏期講習で学んでいる時は気付きませんでしたが、あまりに基礎が身に付いていないのがわかり、愕然としました。
明日は、夏期講習を返上して、模擬試験の直しをします。
|カテゴリー:未分類
令和7年8月9日(土)、中学三年生「第三回 静岡県統一模擬試験」を受験しました。
9月2日(火)に行われる「第一回 学力診断調査」に向けての模擬試験です。
採点をして見て、夏期講習で学んでいる時は気付きませんでしたが、あまりに基礎が身に付いていないのがわかり、愕然としました。
明日は、夏期講習を返上して、模擬試験の直しをします。
|カテゴリー:未分類
令和7年8月8日(金)、中学三年生「夏期講習」第七日目を行いました。
1時間目の社会は「関東、東北、北海道 地形図」です。県名、県庁所在地、場所、特徴を基礎として覚えること。地形図では、計曲線から縮尺を読み取り、実際の距離を計算できるようになろう。
2時間目の国語は「文学的文章 詩、短歌、俳句」です。表現技法に気をつけて、作者の感動の中心を読み取ろう。
3時間目の英語は「条件、自由作文」です。とにかく、書いて慣れよう。例文を多く覚えよう。
夏休み、自分で時間の使い方を考えよう!
|カテゴリー:未分類
令和7年8月6日(水)、中学三年生「夏期講習」第六日目を行いました。全12回の折り返し地点です。
1時間目の英語は「不定詞 動名詞」です。読めるか、意味が言えるか、並べ替えられるか、英作文が書けるかを確認しました。英作文に挑戦しよう。
2時間目の数学は「連立方程式 1次関数」です。まさかの連立方程式をゼロから説明する事になりました…。少しずつ自分の力で解けるようになりました。1次関数もゼロからの出発でグラフを読む、書く所から始めました。
復習しよう!
3時間目の理科は「化学変化と原子、分子」です。化学反応式を書く所から始め、係数を合わせられるようになりました。酸素の質量を表すグラフは書けるようになりました。比率から重さを出せるようになろう。
夏期講習が自分の理解度を知る、良い機会になっています。