ブログ

「冬期講習」第八回目です。

|カテゴリー:未分類

令和7年1月4日(土)、中学三年生「冬期講習」の第八回目を行いました。

 

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

 

1時間目数学は、「関数」です。二次関数、一次関数の総合問題です。座標を丁寧に求め、傾きや直線の式、面積を求めます。少しずつ解ける問題が増えてきました。生徒のうなづきに手応えを感じました。

 

2時間目理科は、「大地の変化、天気とその変化」です。この単元は苦手な生徒が多くため、ゆっくり時間を掛けて説明しました。湿度、圧力、天気図が読めるようになってきました。

 

3時間目社会は、「政治、経済の問題」です。要点をおさえて説明出来るようになってきました。成長を感じます。

 

冬期講習も残りあと一日、集中して行こう!!

 

「冬期講習」第七回目です。

|カテゴリー:未分類

令和6年12月28日(土)、中学三年生「冬期講習」第七回目を行いました。

 

1時間目社会は、政治の一問一答、「世界地図を用いた問題」「地理の資料読み取り×記述」です。基礎を底上げして、説明する問題で答えられるようになろう!

 

2時間目国語は、「古文」です。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す、動作の主を問う、会話文を抜き出す、古文にはチャンスがいっぱいです。

 

3時間目英語は、リスニングと「対話文読解」です。なかなかの分量のある問題文です。時間配分に気をつけるため、時間を区切って問題に挑戦しました。努力を続けよう!

「冬期講習」第六回目です。

|カテゴリー:未分類

令和6年12月27日(金)、中学三年生「冬期講習」第六回目を行いました。

 

1時間目の英語は、リスニングから入りました。「対話文読解」はわからない単語に印を付け、本文の訳から解説して行きました。本文中から最も適切な部分を抜き出す問題は、少しずつ正解していきました。

 

2時間目の数学は、「確率」「図形の基本」です。角度を求めたり、作図したりと得意な問題が増えていきました。

 

3時間目の理科は、「物質のすがた、化学変化と原子、分子」です。実験結果からわかること、計算問題も解説していきました。多く問題を解いて慣れよう。

 

 

ページトップへ