ブログ

テスト前「勉強会」①

|カテゴリー:未分類

令和7年8月22日(金)、テスト前「勉強会」①を行いました。

前回に引き続き希望者を募り、参加者は自分が勉強したい物を持ち寄り、自分で解く、わからなければ解説をするという形式で行いました。

中学二年生は、「連立方程式」で苦戦していました。一年生は40ページもある数学の計算問題に取り組んでいました。中学三年生は杉原千畝のお話しを訳していました。

みんな頑張れ!

 

中学三年生「夏期講習」第十二日目です。

|カテゴリー:未分類

令和7年8月22日(金)、中学三年生「夏期講習」第十二日目を行いました。本日で、講座の最終日です。

 

1時間目の数学は「平方根 計算の実践対策」です。平方根は分母を有理化して、分数になっても、分母を通分して計算をしていきます。

実践形式の計算問題は、10分時間を測って演習しました。確実に点を取ろう!

 

2時間目の国語は「条件作文」の採点基準から説明を始め、実際に書いて添削しました。少し慣れたようです。

 

3時間目の社会は「第一次世界大戦と現代」です。時代の流れ、背景を考えながら問題を解き、一問一答の復習もしました。

 

目標点が達成できるように、努力を続けよう!来週は、レビューを使っての過去問題の演習です。自分の弱点を知ろう!

中学三年生「夏期講習」第十一日目です。

|カテゴリー:未分類

令和7年8月20日(水)、中学三年生「夏期講習」第十一日目を行いました。

 

1時間目の数学は、「式の計算」です。学力調査では、例年6問、12点の配点があります。最初は展開、因数分解と忘れていた解き方も、集中して問題を解くうちに、夢中になっている姿が見られました。カンを取り戻したようです。

 

2時間目の理科「電流とその利用」「生命の連続性」では、電力、発熱量、熱量を求めました。模擬試験の直しでも説明しました。少し慣れたようです。「校内テスト②」のテスト範囲でもあります。大切な用語を覚えよう。

 

3時間目の社会は、「江戸時代」でした。必ず出題されるので、漢字で意味も合わせて覚えよう。一問一答として、何度も復習するやり方も教えました。

「夏期講習」次回講座の最終回です。予習をきっちりと!

 

 

ページトップへ