令和7年3月1日(土)、中学三年生「入試直前講習第七回目」を行いました。最終日です。
公立高等学校の過去問題を3年分を2回通り解いてきました。
何度も挑戦する中で、解ける問題が増え、解説中も全ての目がホワイトボードに集中するという瞬間があり、意気込みを感じました。
沢山問題を解いて自信をつけている姿があり、絶対に合格して欲しいと祈るばかりです。
あと、三日‼️
|カテゴリー:未分類
令和7年3月1日(土)、中学三年生「入試直前講習第七回目」を行いました。最終日です。
公立高等学校の過去問題を3年分を2回通り解いてきました。
何度も挑戦する中で、解ける問題が増え、解説中も全ての目がホワイトボードに集中するという瞬間があり、意気込みを感じました。
沢山問題を解いて自信をつけている姿があり、絶対に合格して欲しいと祈るばかりです。
あと、三日‼️
|カテゴリー:未分類
令和7年2月22日(土)、中学三年生「入試直前講習第六回目」を行いました。
令和6年過去問題の2回通り目です。
国語では、作文がしっかり書けていて良かったです、
数学では、前回解けなかった連立方程式の応用問題が正解出来たり、三平方の定理を利用した体積の問題に挑戦している姿が見られました。
中には二次関数の問題だけ、過去15年分を解いた生徒もいます。
一番嬉しかったのは、二次関数の面積や相似の証明問題の解説を真剣に集中して聞く顔が見られた事です。成長を感じました。
生徒達に負けないよう、受験の役に立つ授業をしようと思います。
あと一回の直前講習を残すのみ。正直、小学校五年生、六年生、中学一年生からと長く塾に来てくれている生徒が巣立つのは寂しいですか、心に届く授業を心掛けます。
健闘をいのる!🙌
|カテゴリー:未分類
令和7年2月15日(土)、中学三年生「入試直前講習」第五回目を行いました。
「入試直前講習」は、公立高等学校の入試問題の過去問題を過去三年分を2回通り解きます。
1月4日(土)から始めて、今回で過去三年分を一回通り解いたことになります。
自宅で時間を50分測り問題を解き、授業では解答と解説を行います。数学や理科は解説だけで各二時間程度掛かります。
毎回配点に合わせて各教科の合計点を出し、平均点と比べて反省を書いています。自分の得意、不得意を知り、対策を立てていきます。
時間は掛かりますが、地道に努力を続けよう!