ブログ

中学三年生「夏期講習第7回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月13日(火)、中学三年生「夏期講習第7回目」です。

1時間目の英語は「条件、自由英作文」です。模擬試験の英作文で、何を聞かれてどう答えるれば正解出来ていたのかを解説しました。まずは構文を暗記する事から始めよう。

 

2時間目の社会は、「関東、東北、北海道地方」です。出来るだけ多くの問題を解いて、頭の中に日本地図を描いていこう。「地形図」では、縮尺の計算、等高線や🗺️地図記号の読み取りを学習しました。実際の地図から学ぶ事は多いです。

 

3時間目の国語は、「文学的文章」「詩、短歌、俳句」です。10分時間を決めて解きました。正解率が高く、嬉しかったです。詩の表現技法も復習しました。

暑い夏、夏期講習折り返し地点です。努力を続けよう!

 

中学三年生「夏期講習第6回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月9日(金)、中学三年生「夏期講習第6回目」です。

1時間目は、英語「不定詞」「動名詞」です。不定詞は名詞的、副詞的、形容詞的用法の意味から説明しました。文の中でどの語句を修飾しているかが、ポイントです。まずは並べ替え、そして英作文出来るように慣れていこう。

 

2時間は、数学「連立方程式」「一次関数」です。速さ、生徒数、食塩水の問題の式の立て方から説明しました。自分の力で解けていました。

 

3時間目は、理科「化学変化と原子、分子」です。化学反応式を書いて確認していきました。

教科書をもう一度読んで、確実に覚えよう。

 

中学三年生「夏期講習第5回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月8日(木)、中学三年生「夏期講習第5回目」を行いました。

1時間目は、理科「物質のすがた」「大地の変化」です。実験の目的、準備する器具、結果の考察を復習しました。柱状図も各自書き、地層のつながりを考えました。

 

2時間目は、社会「九州、中国、四国、近畿地方」「中部地方」です。地名、その土地の特徴、資料から読み取る問題を解説しました。

模擬試験でわかるように、地理、歴史の用語を覚え、資料から分かる事を説明出来るようにしよう。

 

3時間目は、国語「説明的文章」「文学的文章」です。模擬試験で正解出来ていなかった、「動詞の活用の種類」について復習しました。

 

学力調査の目標点に向けて、模擬試験から各教科4点×5教科=20点を上げていこう!

ページトップへ