ブログ

「オイスカ浜松国際高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和6年9月27日(金)、「オイスカ浜松国際高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

 

小学校、中学校で活躍や自信の場が無かった生徒でも、高等学校で「自信を持って次のステージに行ける生徒の育成」を目指しているというお話しがありました。

 

今年度から「スポーツウェルネスコース」も始まり、生徒数も年々増加しているようです。

自宅通学生の8割がスクールバスを利用していること、6路線あり停車場が豊富にあることが印象に残りました。

 

今日の学校説明会の様子は、保護者、生徒との三者面談でお話ししていきます。

「秋期講習」第一回目を行いました。

|カテゴリー:未分類

令和6年9月21日(土)、中学三年生「秋期講習」第一回目を行いました。

 

 

秋期講習は、「第二回学力診断調査」に向けての対策授業です。

 

初日の1時間目は、令和5年の数学と英語の過去問題を自宅で解き、解答と解説をしました。

数学は、まだ学習していない「二次関数」「相似な図形」の説明から入りました。

第一回学力調査では、1枚目の問題が全問正解💮の生徒がいました。とても嬉しく思います。自分の得意分野を活かし点数を取りに行こう!

 

2時間目は英語です。リスニング問題から入り、長文、条件作文、作文と時間を掛けて解説出来ました。英作文も一人ひとり添削出来ました。

 

 

次回は、社会と理科です。しっかり準備しよう。

 

中学三年生レビューによる「模擬試験」を行いました。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月27日(火)、中学三年生レビューによる「学力診断調査の模擬試験」の解答と解説を行いました。

 

数学では、自分の得意な分野を活かし点数に結び付けていました。更に関数、連立方程式、証明を解説したので、解法の手順が分かると得点につながります。

 

英語では、リスニングと英作文を得点のチャンスと考え解説しました。何語以上の英語かに気をつけて、自分の書ける単語で短く答えていこう。

 

社会では、資料から読み取る問題に重点をおいて得点出来るように、必ずいれる用語を使いポイントを押さえて答えられるよう説明しました。

 

理科では、地震の伝わる速さ、密度、酸化銅中の銅の質量、電流、抵抗、電力量、気圧、湿度の求め方を一緒に計算しました。各単元が10点ずつになっているので、点数の低かった単元の復習をすること。

 

理科の解説に時間がかかり国語の丸付けが出来ませんでした。

各自採点し合計点を出し、自分の目標点達成に何が必要か考えよう!

あと一週間で学力診断調査です。復習あるのみ!🙌

ページトップへ