令和2年8月29日(土) 夏期講習十三回目、最終日です。
今日は「学力診断調査」の模擬問題の解答と解説です。
暑い中、十三回の夏期講習に参加した生徒たちに、頭が下がります。
勉強の仕方、わからない所の調べ方、時間配分、解き方のコツ、社会や理科の楽しい覚え方????を、私も精一杯教えました。
自分の勉強の仕方を見つけること‼️
9月2日(水)は、「第一回学力診断調査」です。
健闘を祈る‼️????

|カテゴリー:未分類
令和2年8月29日(土) 夏期講習十三回目、最終日です。
今日は「学力診断調査」の模擬問題の解答と解説です。
暑い中、十三回の夏期講習に参加した生徒たちに、頭が下がります。
勉強の仕方、わからない所の調べ方、時間配分、解き方のコツ、社会や理科の楽しい覚え方????を、私も精一杯教えました。
自分の勉強の仕方を見つけること‼️
9月2日(水)は、「第一回学力診断調査」です。
健闘を祈る‼️????
|カテゴリー:未分類
令和2年8月23日(日) 、「シルクロード、ミュージアム」に行って来ました。以前から気になっていましたが、夏期講習が一段落ついたので、やっと行く事が出来ました。
「シルクロードの愛らしい土器、土偶展」が開催されていました。紀元前6000年!以降の物約70点が展示されていました。
写真撮影が出来、驚く事に、展示品によっては手で触れる事が出来ました‼️感激です。
私のおすすめは、「楔形くさびがた文字碑文の一部(石膏)」です。教科書で教える事はありましたが、まさか実際に目でみて、手で触れる日が来るとは!
「床に使われていた物で、丸い部分は柱があった所。柱の周りはあまり人が歩かないから、碑文がすり減っていないけど、柱から離れた所は、人が歩くからすり減っている。」と言う、職員さんの説明に唖然としました。
紀元前9世紀の碑文です。人の生活まで感じられるとは。
彫られている文字の意味も解説されていました。
よろしければ、目でみて、手で触れて感じてみて下さい。おすすめです‼️????
|カテゴリー:未分類
令和2年8月22日(土) 、夏期講習十二回目、講習の最終日です。
理科は「エネルギーの種類」を説明しました。
残りの時間で、二年生の単元にしぼって総復習をしました。特に「化学変化と原子、分子」の単元は、モデル式、化学反応式を再度確認しました。
社会では、歴史を通しで復習しました。テスト範囲内の重要事項を、流れも押さえて話しました。
講習は最終日、十二回の講習を、暑さの中よく乗り切ったと思います。素晴らしい‼️
各自、学力診断調査の目標点を立ててあります。その目標を達成するために、今自分に必要な勉強を書かせました。
来週は、模擬問題演習があります。
あと一週間、目標点達成を目指せ‼️????