ブログ

「秋期講習」五回目です。

|カテゴリー:未分類

令和2年10月3日(土)、「秋期講習」の五回目を行いました。

今日は、理科と国語です。

理科の小問集では、圧力の求め方を図解説明しました。遺伝子の組み合わせでは、各自表を書いて確認しました。仕事の範囲では、グラフを使いました。水溶液の性質は、学校ではまだ習っていませんが、図解説明しました。

国語では、古文の問題をみんなで音読して、 問題の解き方を教えました。作文も一人一人採点し、よりすっきりと分かりやすい作文をもう一度仕上げました。

実力をつけて行くこと。

DSC_1790

「秋期講習 」四回目です。

|カテゴリー:未分類

令和2年9月26日(土)、「秋期講習」四回目です。今日の授業は、数学と社会です。

数学は、二学期の定期テストの範囲にもなっている、平方根、二次方程式、二次関数、相似を説明しました。

各自の目標点を考えながら、「どの問題で確実に点数をとるのか」をイメージ出来たと思います。頭の中で計算しないで、必ず「計算過程を書く」ことが大切です。

社会では、公民の分野も学習しました。文章で説明する問題で、必ず入れなければいけない言葉を使い、どう短く答えるのか授業しました。

間違えた所は、復習あるのみ‼️

DSC_0031

「浜松日体中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和2年9月16日(水)、「浜松日体中学校、高等学校」さんの、学校説明会に参加させていただきました。

校長先生からは、例年通り「勉強としつけの進学校」というお話しからはじまり、昨年度入試でも、高1、中1ともに定員を確保できたとの報告がありました、大学合格者も、公立で特に成果が出たとのお話しでした。

中学校担当の教諭からは、コロナの影響で今年のオープンテストは自宅受験の対応をとった事、入学者の95%がオープンテストを受験している事が話されました。各教科の平均点、各教科どんな単元を出題するのか、面接試験の様子も教えていただけました。

高等学校担当の教諭からは、教科書中心の授業である事、模擬試験の結果は自己管理している事が話されました。

日本体育大学への指定校推薦のお話しは、「スポーツ選手を支える仕事をしたい。」と言っている生徒に伝えようと思います。

最後に校長先生から、「少子化、生徒数が減少するなか、教育の質が高ければ、保護者に選ばれる。」とのお話しがあり、塾にも同じ事が求められていると感じました。

今日の学校説明会の様子は、保護者の方との三者面談でお話ししていきます。

DSC_1786

ページトップへ