ブログ

「聖隷クリストファー中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和4年6月15日(水)、「聖隷クリストファー中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

最初に上村校長先生から、今の生徒たちはスマホやパソコンが生まれる前からある「Z世代」で私達とは価値観が異なること。今の時代は「VUCAブーカ」と呼ばれる、将来予測が困難な状態にあること。そのために、0から作り上げ、課題を乗り越える「主体性のある生徒」を育てることが大切というお話しがありました。

次に中学校では、毎日課題があり、継続する力が養われていること。「わかる」ことと「できる」ことは違う、教え合い学習の説明では納得出来ました。内進生の6年間の模擬試験の結果が示され、学力の向上が大学合格実績の伸びを証明していました。

グローバルスクールコースでは、小学校から「英語イマージョン」で国語、社会以外は英語てを授業されていることに驚きました。

今年は高等学校一年生に塾の卒業生がいます。部活動の顧問の先生に「元気に頑張っていますよ。」と伺うことが出来て安心しました。

後日、お母様からラインをいただき、本人が高等学校での目標としていた「文武両道」に励んでいることがわかり、幸せでした。

この学校説明会の様子は、保護者、生徒との面談でお話ししていきます。

静岡県西遠女子学園中学校、高等学校さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和4年5月20日(金)、「静岡県西遠女子学園中学校、高等学校」さんの塾対象学校説明会に参加させていただきました。

最初に、教育活動では、男女の「やる気ポイント」「学習能力」の違いを活かした、女子校ならではの学びが追求されていることがわかりました。また、「OMO学園祭」では、6ヶ月の準備期間を経ての生徒の学びと成長が伝わりました。

次に、大学進学の実績が話されました。特に、GTZ(学力到達ゾーン)の数値化により、中高6年間で学力が伸び、成績が向上していることが実証されていました。

昨年度入試の様子も説明されました。

中学入試の出題については、各教科、出題内容、傾向、配点まで教えていただきました。

対策では、塾の授業でも生徒の指導に役立てる方法がありました。

今年から中学校一年生になった塾の卒業生がお世話になっています。憧れの学校での6年間で、どの様に成長するのか楽しみです。

今回の説明会の様子は、保護者生徒との面談でお話ししていきます。

卒業生が立ち寄ってくれました。

|カテゴリー:未分類

令和4年4月25日(月),卒業生が立ち寄ってくれました。

4月から「浜松東高等学校の総合ビジネス科亅に入学した生徒です。少しの時間でしたが、卓球部の事、授業の様子など色々お話ししてくれました。

以前からお願いしてあったので、教科書も塾に寄附していただけました。

高等学校の制服姿がとてもまぶしく、誇らしく思いました。

来てくれてありがとう。会えて幸せです。ずっと応援しています。🙌

 

ページトップへ