ブログ

「夏期講習第1回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和4年7月27日(水)、中学三年生の「夏期講習第一回目」を行いました。

今日から夏期講習を始めました。9月2日(金)の「第一回学力調査」に向けて、静岡県の学力調査に対応したテキストを使い、テスト範囲を総復習していきます。

予習表に従い予習を済ませ、授業では予習の解答と解説、問題演習を行います。

 

一時間目の英語では、「リスニングの聞き方」動詞、助動詞について学習しました。一般動詞とbe動詞の疑問文の作り方が定着していないのが課題です。

 

二時間の数学では、計算問題と「方程式のたて方」について学習しました。速さの問題では、自分で線分図が書けるようになることが大切です。

 

三時間目の理科では、生物分野を教科書で再確認しました。先ずは、「葉、茎、根、維管束、道管、師管など」絵を描いて見ることをおすすめします。

 

今年は、「天竜協働センター」をお借りしています。冷房、生徒同士の距離、感染症対策と学習環境は整っています。

 

自分の目標点を達成するために何をすればいいのか?自主性を引き出す声掛けをしていきます。

「浜松学院中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和4年6月29日(水)、「浜松学院中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

 

最初に上野中学校校長先生から、少人数指導が行われていること、英語教育にも重きを置いていること、中、高、短大、大学との連携がとれていることが特色だというお話しがありました。

加藤高等学校校長先生からは、教育環境の整備に力を入れ、教育内容の充実をはかっているとのお話しがありました。

 

次に中学校教育では、数学、英語の基礎の定着を目指していること。参加体験型授業では「my畑」があり、さつまいもなどを育てて「食の大切さ」を学んでいるのが印象に残りました。

高等学校教育では、「特進コース」では、PROG-Hの数値化により、生徒自身が自分の強味、弱味を確認出来たこと、教員は適切なタイミングで的確な指導が出来たことが進学実績につながったとのこと。「ドリーム実現コース」では、今年も「系」についての説明がありました。今年は塾の卒業生がお世話になっていますが、この「系」に魅力を感じたそうです。「子ども教育コース」では、付属幼稚園での実習や付属こども園での保育体験が特徴だと思いました。

 

この説明会での様子は、保護者、生徒との面談でお話ししていきます。

「浜松開誠館中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和4年6月16日(木)、「浜松開誠館中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

 

最初に髙橋校長先生から、「世界時価総額ランキング」や「18歳意識調査」からわかる日本社会の現状についてが話されました。そのためには、これからの日本を支える子供たちの教育が重要であること。開誠館では、学びが楽しいと言える生徒がいる「未来を育む教育」を教職員が一緒に行っていることが述べられました。

 

次に中学校の取り組みでは、全員担任制、AI教材の導入による学習効果、中間、期末テストの廃止で目指すことについて話されました。特に「教えない学校」を実施して三日間、自分のことや学ぶ意義について考える日があるのが興味深かったです。

 

髙林理事長先生からは、「国際社会の中で、どれだけ貢献できるのか」が大切であり、世界の中で通用する生徒を育てたいと言う理念が話されました。他の私立学校との違いを感じました。

 

今年度中学校入試についてでは、昨年度入試の結果と特徴的な「未来力入試」の様子について話されました。

 

中学二年生になった塾生に「学校はどうですか?」と聞くと「楽しいです。」との答えが返ってきました。彼女は部活動がやりたくて開誠館さんを受験しました。今は、やりたかった部活動が存分に出来ているようです。大会目指して、精一杯努力しています。毎週の塾の授業の時、部活動での練習動画を持参してくれます。彼女の笑顔を見られて私も喜びを感じます。

 

今回の学校説明会の様子は保護者、生徒との面談でお話しさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ