ブログ

小学校6年生Aさん「円の面積の求め方」を復習しました。

|カテゴリー:未分類

令和5年10月24日(火)、小学校6年生Aさん「円の面積の求め方」を復習しました。

 

どうやって「円の面積の公式」が生まれたのか、円を細かく切って、交互に差し込み長方形にならべる所から図を書いて説明しました。

 

正直、納得までは得られなかったようです。

真剣に「いろいろな円の面積」を計算していました。

「浜松修学舎中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和5年10月24日(火)、「浜松修学舎中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

 

最初に安間校長先生から「一人一人の生徒が納得出来る進路選択」を目指しているというお話しがありました。

 

次に「英語教育」について、昨年4月から「アクティブイングリッシュ」を導入した。黒板、ノートを使わず、生徒の活動を多くする授業である。英語検定の準2級の合格者の増加で効果が実証されているという説明がありました。

是非授業参観をしたいと思いました。

 

特別進学コースの小松先生からは、「昨年度の合格実績」について、順調に実績を伸ばしているとの報告がありました。

 

進学コースの先生からは、英語の学力向上に力を入れ、テスト前は勉強会が行われているという取り組みが話されました。

 

ビジネスキャリアコースの倉島先生からは、大学、専門学校、就職と「幅がある、一人一人に合った進路選択が出来る」というお話しがありました。

 

看護科、看護専攻科の先生からは、「五年一貫教育」が行われ、「将来看護師になりたい」という志が高い生徒が入学してくる。男子生徒もいるというお話しがされました。

 

受験を希望する生徒が、コース選択をする助けとなる情報をいただき有意義でした。

 

今回の学校説明会の様子は、保護者、生徒との三者面談でお話しします。

「静岡県西遠女子学園中学校、高等学校」さんの入試説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和5年10月20日(金)、「静岡県西遠女子学園中学校、高等学校」さんの入試説明会に参加させていただきました。

 

最初に大庭校長先生から、「学園教育活動」についてお話しがありました。女子の特性を活かした教育を行っている様子が紹介されました。なかでも「東ロボくんは東大に入れるか」のプロジェクトから、「言葉の意味や文脈を読み解く力」が必要であるという結果は、塾の授業でも常に感じている事でした。

 

次に永井先生から「大学入試結果と進学指導」についてお話しがされました。一般入試での受験で、合格実績を伸ばしているようです。

 

各教科とも昨年度入試の結果分析から、「令和6年度高等学校入試」について、問題構成や出題傾向、対策まで教えていただきました。塾の授業で実践していきます。

 

今回の説明会の様子は、保護者、生徒との三者面談でお話ししていきます。

ページトップへ