ブログ

「浜松啓陽高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和7年10月7日(火)、「浜松啓陽高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

 

最初に、青嶋校長先生から「青春という字を書いて 横線の多いことのみ なぜか気になる」という俵万智さんの俳句から、梯子、ハードルを一つ一つ啓陽高等学校で乗り越えてみないか!というお話しがありました。

 

次に、荻原理事長先生から昨年度入試の様子と、今年の入学生の現状、今年度入試についてお話しがありました。育成入試に力を入れ、生徒たちが学校に根付いてきている様子が伺えました。

 

今年は初めて、生徒発表「私たちの考える就労支援活動」がありました。

10名程の生徒が「啓陽せんべい」で知られている「グレースガーデン」で働く方々の工賃をどうしたら上げられるかの取り組みについて、しっかりと分かりやすく発表しました。

「人を動かすものは 人のおもいであると学びました。」の言葉が印象に残りました。

 

今年も校内見学がありました。今年も塾の卒業生がお世話になっています。

とても心配していましたが、教室で仲間と話し合いをしている、真っ黒に日焼けした姿が見られ幸せでした。お母様によるとほぼ休みなく通学していて、クラスの副委員長などを任されているようです。成長を感じ元気を貰いました。

二年生の生徒も検定取得を頑張っているようです。

今年高等学校を卒業した生徒は、就職先が伺え、三年間努力したのだと感じました。

 

学校説明会の様子は、保護者、生徒との三者面談でお話しします。

「秋期講習」第三回です。

|カテゴリー:未分類

令和7年10月4日(土)、「秋期講習」の第三回を行いました。

 

前回の令和6年の社会から始めました。

資料から読み取る問題が多いので、ゆっくりと指導しました。それぞれの資料から、ポイントを押さえて書くことを演習しました。

最後の90字以内で答える問題も字数内に収め、正解出来ていました。

 

国語は、同様に字数制限内で答える問題に重点を置いて解きました。

第二回の学力調査から「古文」があるので、文法から説明しました。条件作文も条件に沿って書く方法を解説しました。

文章を読み取る力を培って欲しいです。

「浜松学芸中学校、高等学校」さんに伺いました。

|カテゴリー:未分類

令和7年10月1日(水)、「浜松学芸中学校、高等学校」さんに伺いました。

 

塾対象の「学校説明会」は行われないため、個別で対応していただきました。

 

昨年度の入試の様子と、今年度の入試の概要について、原田副校長先生に伺いました。

 

4月から新設された、「普通科特進コースの共創クラス」についてお聞きすると、優秀な生徒が集まり、地元の企業さんとの交流から、問題解決型学びを行っているそうです。海外研修もあるようです。

 

今年は、塾の卒業生が「芸術科 美術コース」に合格したため、初めて「ときわ祭」に伺った話しになりました。

「ときわ祭」は、「限られた、時間、場所での創意工夫」に生徒たちの取り組みの特徴があるというお話しでした。

 

とにかく、TKG(楽しく、賢く、学芸ライフ)を重視しているとのお話しが印象に残りました。

 

今回の内容は、保護者、生徒との三者面談で、お話しします。

ページトップへ