 令和元年5月23日(木)、教育開発出版株式会社さんのセミナーに参加しました。今年の入学試験の問題を全て解いてから、どんなお話しがされるのかと、楽しみに参加しました。
令和元年5月23日(木)、教育開発出版株式会社さんのセミナーに参加しました。今年の入学試験の問題を全て解いてから、どんなお話しがされるのかと、楽しみに参加しました。
英語では、長文での通読が大切になったと話されました。そのためには、文法や知識を下支えする授業や、切れ目を入れて読む事が必要です。
数学では、計算問題で、どこで間違えたのかをしっかり確認すること。問題点が発見出来れば伸びると話されました。
どの教科にも関係ありますが、「比や割合」が関係してくると正解率が落ちるとのお話しもありました。
自分の授業で実践出来る事は、間違いは間違いだと本人に意識させる事、文章を読む時意味の上での「切れ目」を入れさせる事、音読させる事、言葉の意味を説明して理解を深めさせ語彙力を強化させる事です。学ぶ事が多いセミナーでした。
 
 
 
 令和元年5月16日(木)、小学6年生Tくん、線対称に引き続き「点対称」の確認テストも100点を取りました‼️対応する順番に、慎重に確認していました。次回は「対称な図形のかき方」です。何度も書いて、慣れていこう。
令和元年5月16日(木)、小学6年生Tくん、線対称に引き続き「点対称」の確認テストも100点を取りました‼️対応する順番に、慎重に確認していました。次回は「対称な図形のかき方」です。何度も書いて、慣れていこう。 令和元年5月9日(木)、小学校6年生Tくん、算数「線対象」の確認テストで100点を取りました‼️漢字や対応の順番に気をつけて、見直ししての100点です。ていねいに解答する姿勢が大切です。????
令和元年5月9日(木)、小学校6年生Tくん、算数「線対象」の確認テストで100点を取りました‼️漢字や対応の順番に気をつけて、見直ししての100点です。ていねいに解答する姿勢が大切です。????