ブログ

浜松開誠館中学校・高等学校さんの塾対象の学校説明会に参加しました!

|カテゴリー:未分類

10月30日(火)に、浜松開誠館中学校・高等学校さんの塾対象の学校説明会に参加しました。

先に「グローバルコース公開授業」を見学しました。お話を伺った先生によると、グローバルコースでは一人一人にiPadがいきわたっているそうです。英語で日記を書いたり、英語の課題としてスライドを作り提出したりする時にiPadを利用しているそうです。教諭のiPadには、授業中生徒一人一人の課題を解いている過程が映し出されていて驚きました。授業ではプロジェクターも効果的に利用されていました。日直当番が英語で司会するというお話しにも興味を感じました。

授業ではネイティブ教員との挨拶から始まり、英語のみが話されていました。指定されたグループに分かれて、出された課題をグループでiPadを利用して考えていました。とても普通に英語で会話しているのが印象的でした。

学校説明会では4つのコース、スーパー文理コース、グローバルコース、進学コース、キャリアデザインコースの説明を受けました。幅広い進路志望に対応しているそうです。「ふつうの生徒を飛躍的に伸ばす」というお話しに、学校の意気込みを感じました。

浜松学院中学校・高等学校さんの塾対象学校説明会に参加しました!

|カテゴリー:未分類

10月24日(水)浜松学院中学校・高等学校さんの塾対象学校説明会に参加しました。塾の卒業生たちが受験したことはありますが、私は初めての来校でした。

マイビジョン教育「18歳が描くことができる自分の明確な将来像」が根幹にあり、実現のために高等学校では普通科で三つのコースがあるそうです。特進コース、ドリーム実現コース、子ども教育コースです。

「特進コース」では、Ⅰ類とⅡ類の違いもわかりました。よく生徒から質問されたのですが、これで説明できます。きちんと勉強させて、自分自身で勉強できる生徒「自学自習体制」を目指しているそうです。そのために、手帳をつけて「自己管理能力」を養っているそうです。

「ドリーム実現コース」では、聞きなれない、『系(けい)』と言う体験的な授業があるそうです。ビジネス情報系、ファッション美容系、一般教養・公務員系など九つの系にわかれて学び、自分の好きや得意を見つけて将来の選択につなげるのがねらいだそうです。

「子ども教育コース」では、付属幼稚園でのふれあい体験や、付属愛野こども園での一日保育実習が紹介されました。又、卒業後の進路として浜松学院大学短期大学部や浜松学院大学との連携もあるそうです。

学校内の見学では授業参観をしました。コースによると思いますが、想像以上に女生徒が多く驚きました。

今年も受験する生徒がいるので、説明会の様子をお話しさせていただきます。

浜松聖星高等学校さんの進学塾対象学校説明会に参加しました!

|カテゴリー:未分類

10月22日(月)浜松聖星高等学校さんの進学塾対象学校説明会に参加しました。今年は吹奏楽部の生徒がいるため、浜松聖星高等学校さんの受験を希望しています。私も学校の様子を知っておきたいと思い参加しました。

コースが国際特進コースと国際教養コースの二つに分かれていることは、いただいた学校案内で知っていましたが、それぞれのコースの内容は正直あまり理解できていませんでした。お話を伺い、一週間の英語の授業数やネイティブ専任講師、留学制度など英語教育の充実に力を入れているのが伝わりました。又、宗教の時間があり、カトリック系の学校であることを再認識しました。

大学進学に向けての取り組みとして、国際特進コースでは、教師一人につき生徒三人のチューター制度を行っていること、手帳を毎週チューターと交換して学習をチェックしている細やかな対応を知りました。AO入試の対策として「大学の欲する生徒像を分析して、トップ合格を目指して指導している」とのお話に、進路指導教諭の熱意を感じました。

授業見学では、宗教の授業である「チャペルアワー」を見学しました。二年生全員が体育館に集まり講師の話を静かに聞いていました。

初めて浜松聖星高等学校に行きました。やはり、百聞は一見に如かずです。生徒の進路指導にいかしていきます。

ページトップへ