ブログ

中学三年生「夏期講習第12回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月26日(月)、中学三年生「夏期講習」第12回目を行いました。今日で最終日です。

 

1時間目数学は、「平方根」「文章題」です。計算を忘れている事があり、もう一度説明する場面ごありました。計算を得意とする生徒は、夏期講習でぐんと力を付けていて、成長を感じました。

文章題では、方程式を立てる道筋を解説しました。文章題も、得意とする生徒がいます。自分の得意を知り、時間配分に気をつけて正解しよう。

 

2時間目理科は、「物体にはたらく力と運動」質問があったので、「令和5年度理科」の電流の部分を一緒に解きました。言葉や実験の結果からどうしてその結果になるのか学ぼう。電流、電圧、抵抗、電力、発熱量の計算を繰り返し挑戦しよう。

 

3時間目社会は、歴史のまとめをしました。時代区分、人物、出来事年表で確認しよう。

 

今日で「夏期講習」の講習は終了です。暑い中12日間よく努力しました。

明日は、レビューを使った模擬試験の解答と解説です。時間をはかり、解いておこう!

中学三年生「夏期講習第11回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月23日(金)、中学三年生「夏期講習」第11回目を行いました。

 

1時間目数学「式の計算」は計算の特訓でした。全問正解者が三名でました。「たいへんよくできました!💮」シールを贈呈😄しました。数学で得点するのは難しいです。計算は全問正解を目指そう!

 

2時間目理科「電流とその利用」、学力調査のテスト範囲ではありませんが、「校内テスト②」のテスト範囲なので「生命の連続性」を学習しました。電流は、何つなぎをしているからどう計算するのか?からもう一度説明しました。電流、電圧、抵抗、電力を表にして求める練習をしました。

 

3時間目は社会の予定でしたが、理科を引き続き解きました。慣れたかな?

 

あと二回。次回は、学力調査の理科も解くよ!

 

中学三年生「夏期講習第10回目」です。

|カテゴリー:未分類

令和6年8月20日(火)、中学三年生の「夏期講習」第10回目を行いました。

 

1時間目理科「身近な物理現象」では、実際に鏡を2枚用意して、どのように映るのかをスケッチして確認しました。凸レンズによって出来る像、屈折の作図を練習しました。Hzの計算も求め方を説明しました。

 

2時間目社会「鎌倉、室町、安土桃山時代」「開国〜明治時代」は、中国の王朝の変遷と一緒に日本の歴史を追いました。用語は正確に覚え、漢字の間違いがないように。

 

3時間目英語「読解問題」は職業体験に行った時のお話しでした。英文で答える問題は、字数制限に気をつけて最小限に分かる単語で書こう。正解のチャンスがあります。

 

今日で夏期講習10回目です。良く努力しています。あと三回です!

ページトップへ