ブログ

「秋期講習」第三回です。

|カテゴリー:未分類

令和7年10月4日(土)、「秋期講習」の第三回を行いました。

 

前回の令和6年の社会から始めました。

資料から読み取る問題が多いので、ゆっくりと指導しました。それぞれの資料から、ポイントを押さえて書くことを演習しました。

最後の90字以内で答える問題も字数内に収め、正解出来ていました。

 

国語は、同様に字数制限内で答える問題に重点を置いて解きました。

第二回の学力調査から「古文」があるので、文法から説明しました。条件作文も条件に沿って書く方法を解説しました。

文章を読み取る力を培って欲しいです。

「浜松学芸中学校、高等学校」さんに伺いました。

|カテゴリー:未分類

令和7年10月1日(水)、「浜松学芸中学校、高等学校」さんに伺いました。

 

塾対象の「学校説明会」は行われないため、個別で対応していただきました。

 

昨年度の入試の様子と、今年度の入試の概要について、原田副校長先生に伺いました。

 

4月から新設された、「普通科特進コースの共創クラス」についてお聞きすると、優秀な生徒が集まり、地元の企業さんとの交流から、問題解決型学びを行っているそうです。海外研修もあるようです。

 

今年は、塾の卒業生が「芸術科 美術コース」に合格したため、初めて「ときわ祭」に伺った話しになりました。

「ときわ祭」は、「限られた、時間、場所での創意工夫」に生徒たちの取り組みの特徴があるというお話しでした。

 

とにかく、TKG(楽しく、賢く、学芸ライフ)を重視しているとのお話しが印象に残りました。

 

今回の内容は、保護者、生徒との三者面談で、お話しします。

「秋期講習」第二回です。

|カテゴリー:未分類

令和7年9月27日(土)、中学三年生「秋期講習」第二回を行いました。

 

本日は、令和6年の理科と社会です。

1時間目の理科は、基礎からもう一度じっくり復習しました。「ダニエル電池」は各自、図を書いて考えました。遺伝子の表も書き、計算もしました。

当初85分授業のはずが、120分使ってしまい、自分でも驚きました。0から一緒に学習できて楽しかったです。

 

2時間目の社会は、資料から読み取る問題に力を入れて、自分の言葉でポイントを押さえて書く練習をしました。

 

確実に点数につなげよう!

ページトップへ