ブログ

「浜松啓陽高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

|カテゴリー:未分類

令和6年10月8日(火)、今年も「浜松啓陽高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。

例年通り「県唯一の私立商業高等学校」であるというお話しから始まり、数学や英語で「学び直し」が出来るという特色が説明されました。検定取得率が素晴らしく、これが就職決定100%をもたらしていると感じました。

 

昨年度から導入された「育成入金」についても始まった経緯、入試までの個別相談での様子、入学した生徒たちの現在の学校生活まで、丁寧にお話ししていただき、とても参考になりました。

 

今年も授業見学が出来ました。いつも思うことですが、学内が綺麗です。特に靴箱はよく整頓されていました。

今年は、高等学校一年生と三年生に塾の卒業生がいます。

会うことが出来ました!高校一年生の生徒は、教室の真ん中でグループ学習中、目が合うと楽しそうに笑ってくれました。

高校三年生の生徒は、実は進級出来ているか心配でした。見つけると軽く会釈してくれました。良かった〜。😄

二人とも通学は遠いのに、良く頑張っていると勇気をもらいました。

 

今年は「育成入試」でお世話になる生徒がいます。今から「育成入試問題集」を努力して解いています。

合格を勝ち取ろう!

中学三年生「第四回 静岡県統一模擬試験」を受験しました。

|カテゴリー:未分類

令和6年10月5日(土)、中学三年生「第四回 静岡県統一模擬試験」を受験しました。

 

今回は「第二回 静岡県学力診断調査」に向けての模擬試験です。真剣に問題を解いていました。

自分の得意分野を伸ばし、不得意分野を底上げしよう。

「秋期講習第二回目」を行いました。

|カテゴリー:未分類

令和6年9月28日(土)、「秋期講習第二回目」を行いました。

本日は令和5年の理科と社会です。

 

理科は、密度の計算から金属の種類を見つける方法、コイル、地層がどの方位に向かい低くなっているかを説明しました。

柱状図の中の凝灰岩にしるしを入れ、地上からの距離を計算し、東西、南北の数値から判断していきます。

手順を覚えよう。

血管の特徴も別問題を解いて確認しました。

地震の発生時刻、大きなゆれがくるまでの時間の計算は、手順を追って一緒に計算しました。

くいの移動距離とおもりを置く高さのグラフも書けていました。

自分の得意分野を伸ばし、不得意分野の問題に慣れていこう!

 

社会は、資料から読み取り、説明する問題に重きを置いて解説しました。

50点中22点が文章で答える問題でした。ポイントを押さえて、短かく書こう。

 

あと二ヶ月で第二回学力診断調査です。努力を続けよう。

 

ページトップへ