令和6年8月3日(土)、中学三年生「第三回静岡県統一模擬試験」を受験しました。
第一回学力調査まであと一ヶ月です。問題の傾向を知り、慣れることが大切です。
特に数学は、自分の得意分野で必ず正解出来るよう作戦が立てやすいです。
三者面談で、採点後の答案用紙を見せながら対策をお話しします。
|カテゴリー:未分類
令和6年8月3日(土)、中学三年生「第三回静岡県統一模擬試験」を受験しました。
第一回学力調査まであと一ヶ月です。問題の傾向を知り、慣れることが大切です。
特に数学は、自分の得意分野で必ず正解出来るよう作戦が立てやすいです。
三者面談で、採点後の答案用紙を見せながら対策をお話しします。
|カテゴリー:未分類
令和6年7月30日(火)、中学三年生の「夏期講習第三回」を行いました。
1時間目は、数学「比例と反比例」と「作図問題」でした。比例と反比例では、式を計算で表し、yを求める文章問題解きました。
作図は、必ず使う四パターンを復習し、出来るだけ多くの作図に慣れました。
2時間は、理科「動物の生活と種類」でした。目からの刺激に対する反応の順番、肺循環、体循環について図をなぞりながら復習しました。
3時間目は、社会「ヨーロッパ州、南北アメリカ州、オセアニア州」「日本の姿、世界から見た日本」でした。地図で確認し、資料問題を多く解きました。
勉強は、本人次第ですが、有意義な夏期講習になって欲しいです。
本日は、講座室をお借りしたため、私にとって10年以上ぶりの「黒板」でした。チョークの感触が懐かしく、沢山板書をしてしまいました。🙆
|カテゴリー:未分類
令和6年7月29日(月)、中学三年生「夏期講習第二回」を行いました。
1時間目は、英語の二回目です。前回に引き続きリスニング問題を解きました。少しずつコツをつかんできたようです。現在進行形の文法では、受験に使う単語をチェックしていきました。
2時間目は、社会です。世界地図を使い赤道の位置、本初子午線を確認し、気候帯を復習しました。資料から読み取る問題も解きました。
3時間目は、国語です。品詞の分け方、文法を復習しました。
出来なかった問題は、もう一度解くこと。