令和7年5月24日(土)、「テスト前の勉強会」が始まりました。金曜日夜間、土曜日の午後と夜間を使い三週にわたり、合計9回行います。
全て自由参加で、自分がやりたい教材を持参します。
勉強のやり方、わからない所の解説をします。
この日は三名の参加で、テスト勉強の計画を立てる生徒、数学の問題をひたすら解く生徒、数学、理科、歴史と学校の教材を進める生徒と様々でした。
驚くことに「リビングで勉強する派」が増えています!
わからない所をその場で聞けることが利点なので、どんどん利用してほしいです。
|カテゴリー:未分類
令和7年5月24日(土)、「テスト前の勉強会」が始まりました。金曜日夜間、土曜日の午後と夜間を使い三週にわたり、合計9回行います。
全て自由参加で、自分がやりたい教材を持参します。
勉強のやり方、わからない所の解説をします。
この日は三名の参加で、テスト勉強の計画を立てる生徒、数学の問題をひたすら解く生徒、数学、理科、歴史と学校の教材を進める生徒と様々でした。
驚くことに「リビングで勉強する派」が増えています!
わからない所をその場で聞けることが利点なので、どんどん利用してほしいです。
|カテゴリー:未分類
令和7年5月16日(金)、「西遠女子学園」さんの入試説明会に参加させていただきました。
冒頭、大庭校長先生から「国際探究コース」
を新設するとのお話しがありました。これまでも世界を視野に入れた取り組み、学園祭のHR展でも結果を残してきたようですが、より多様な進路設定が出来るようです。
大学入試では、今年も実績を伸ばしたようです。
前年度の入試総括では、細かなデータと最近の生徒の傾向が話されました。
昨年度の中学入試問題の解説では、「リーディングスキルの力」という言葉が何度も聞かれました。実際、塾の授業をしていても問題の意味が理解できず正解に行き着かない生徒がいます。重く受け止めました。
今年も校内見学をさせていただけました。静かで整頓された校内で授業に集中する様子が見られました。
この説明会の様子は、生徒、保護者との三者面談でお話ししていきます。
|カテゴリー:未分類
令和7年5月14日(水)、「浜松修学舎中学校、高等学校」さんの学校説明会に参加させていただきました。
最初に校長先生から、4年後の100周年に向けてプロジェクトを立ち上げたというお話しがありました。
中学校では、「日本語を話す様に、英語が話せるようになってほしい。」との考えで、楽しみながら英語を学んでいる様子が話されました。
また、「看護アドバンスト入試」の制度が紹介されました。実際に制度を利用して、看護師を目指し受験した生徒がいるようです。
高等学校の「特別進学コース」では、大学入試への取り組みと結果が話され、三年間で実力をつけ合格出来たことがわかりました。
「進学コース」と「ビジネスキャリアコース」では、二年次に転コースが可能なことが印象に残りました。
「看護科、看護専攻科」では5年一貫であるため、学習期間が短く、経済負担も少なく、仲間と共に学べるという利点が説明されました。
生徒が持つ力を一段階、二段階上げて、生徒の志望を実現させたいと力強い言葉がありました。
本日の説明会の様子は、保護者、生徒との三者面談でお話ししていきます。