令和3年1月12日(火)、小学校六年生Rさん英語、努力しています。
小学校六年生の英語のテキストです。
内容は、過去形あり、whの疑問文がありと、私が思うに、中学一年生の三学期ごろを想像させます。
しかし、まずRさんの場合は、英語の文章が読めます。だいたいの意味もわかっています。驚きです‼️字もそろっていて綺麗です。良く努力しています。素晴らしい‼️????
|カテゴリー:未分類
令和3年1月12日(火)、小学校六年生Rさん英語、努力しています。
小学校六年生の英語のテキストです。
内容は、過去形あり、whの疑問文がありと、私が思うに、中学一年生の三学期ごろを想像させます。
しかし、まずRさんの場合は、英語の文章が読めます。だいたいの意味もわかっています。驚きです‼️字もそろっていて綺麗です。良く努力しています。素晴らしい‼️????
|カテゴリー:未分類
令和3年1月9日(土)、中学三年生「入試直前講習の一回目」を受講しました。
「入試直前講習」では、公立高等学校の過去三年間の問題を二回通り解きます。
毎回指定した年度の教科を家で、時間を測り、解いてきます。塾では、解答と解説を行います。各教科、点数を出し、自分がどこが弱点かを分析していきます。その年度の平均点と比較し、今の自分の実力を知ります。
初回は、令和2年の国語、数学、英語でした。特に、数学は難しかったようです。自分で作戦を立てて、得点出来るように反省していました。
|カテゴリー:未分類
令和3年1月6日(水)、中学三年生「冬期講習九回目、最終日」を受講しました。
今日から始業式の学校があり、午前と午後の二回に分けて、同じ授業をしました。
今日の数学は、「平面図形」「空間図形」でした。三角形の合同、相似の証明の手順を説明しました。問題文に書いてあることは、仮定として使えます。全て書き入れてみると、証明のある程度の道筋がたちます。後はどの条件を使えばいいのか、作戦を立てて証明していきます。
空間図形では、「三平方の定理」を使い、立体図形の長さをどのように求めるのか、説明しました。
最初は、考え込んでいた生徒も、何度か解くうちに、コツをつかみ、自分の力で正解出来ていました。
さあ、入学試験は目前です‼️